ドクタータガー   牽強付会

No.922 牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/12(Sun) 23:51 [返信]

97年、日本綱引は、更なる振興・発展のために「審判技術の全国均一化」は避けられない
最重要課題から、当時の技術委員会を分割し、審判委員会を新たに設けた。
私とYは話し合った上で、その袂をそれぞれに別れることにした。
そして今、時代は逆行を始めようとしている。
正会員各位には資料Bまでが配布されているが、理事者には別途Cが送られてきている。

競技者登録料が1000円から2000円に上がった年があった。
2002年6月の理事・総会に、牽強付会の申し子hは、1A審判員の年次登録料を12.000円、
2A審判員は15.000円、3A審判員は20.000円にしたいと、理事会に諮る手順を踏まずに、
総会出席者である正会員にも送りつけた事がある。
当然、私は理事会の席でこの私案を潰した。

--------------------------------------------------------------------------------
No.923 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 00:25

この事一つを取っても、hは我が組織には無用の男と考え頂くのが妥当だろう。
この理事会が行われる日、少し早く着いた私は日本連盟事務局に顔を出した。
そこには根回しに血走る輩が、たんと集結していた。理事会は数で決まる。もはや流血
は避けられないと私は腹を決めた。これが理事会を通過したら当時の総会は簡単突破。
私は「これを行ったら全国の1Aは居なくなる」と絶対に折れる気は無かった。
そこで妥協案として出されたのが、競技者登録料の倍額案。私にはギリギリの選択肢、
飲むしかなかった。
2001年の競技者登録収入447万円、その半分223万円は都道府県連盟に還元される。
すなわち、この翌年からの増収はわずか223万円なり。
これで組織が生き延びられるなら、あまりにもオゾマしい組織としか言いようがない。

--------------------------------------------------------------------------------
No.924 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 01:01

昨年6月の理事会開催前、独善的抱え込みをする北信越ブロック以外は、皆ブロック理事
が中心となって競技規則改訂の賛否を揉み、日本連盟理事会に臨んだ。
果たして、昨日までにCを手に持つw理事に、北信越ブロック会議招集のラッパを吹けた
学習能力があっただろうか。Mのテツ氏のご意見のように確かめてみるのも面白い。

 

--------------------------------------------------------------------------------
No.925 RE:牽強付会 投稿者:正会員 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:28

いしいさん、Cとは何ですか。
また、h君は会費値上げを理事会に出しておるのですかな?

--------------------------------------------------------------------------------
No.926 RE:牽強付会 投稿者:探偵団 投稿日:2006/03/13(Mon) 15:26

aは「理事会」が最高議決機関だと主張する。だから「理事会」で決定されたものは「総会」で報告すればよいと決めつけている。
しかし、これはaの勝手な解釈に過ぎない。
「総会は普通、その団体の最高議決機関となる」と辞書にも記されている通り、普通は「総会」がもっとも権威ある集会である。
日本綱引連盟はいつから普通の団体でなくなったのか?それはahoの登場がその原因である事は明白。
正会員各位、ahoの「報告」に惑わされるべからず。

--------------------------------------------------------------------------------
No.927 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 17:28

hが理事会・総会資料の遅配を詫びることは無いだろう。それは以下の理由。
  (総会の招集)第22条の5
    総会の招集は、少なくても10日以前に、その会議に付すべき事項、日時及び場所
    を記載した書面をもって通知する。

文書は3日付けで作られ、6日に投函された。
しかし、この[5]は、臨時総会時の対応を記したものであり、2月2日付けでa競技普及
本部長名で都道府県連盟宛へ送られた「2006全日本綱引選手権大会における競技者規程の
遵守について」と同様、我田引水的低レベルの見解にある。

--------------------------------------------------------------------------------
No.928 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 18:04

我々は、一握りの者が世界を目指すだけの組織ではなく、綱引をスポーツとして愛する
競技者と審判員、そしてそれを支える日本の末端組織の隅々の者たちの組織だ。

二人の交代選手を置く現行ルールが、いかに日本の文化に合っているか、国際かぶれの
ahoカイダ一派以外は、皆さん、それはそれは深い理解を持っていた。
審判更新料値上げ阻止も、私が動かなかったら、きっと誰かが頭に立って動いていた事
だろう。

有給職員として雇用したhが、立場をわきまえない越権的口出しに、よくぞ、ここまで
正会員が耐えてきたと思う。

--------------------------------------------------------------------------------
No.929 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 18:29

綱引を指導する場合、一度の指導で70%の理解をする者もいれば、100回おしえても
7%も理解できない方もいる。
ちなみに、頭の固まった老兵hは何度教えても、文書の儀礼、マナーは身につかない
ようだ。
餞別として改めて書くが、N会長名で文書が発信される場合は、宛先は日本連盟理事、
正会員そして都道府県会長まで。
A専務理事名は都道府県理事長、h事務局長名で出して良いのは都道府県御中とその
事務局長宛。

さて、05年12月5日付け、N会長名で都道府県理事長宛に、以下の推薦依頼文が発送
された。
  ブロック理事候補者推薦依頼の件  専門委員会委員推薦依頼の件

--------------------------------------------------------------------------------
No.930 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 22:31

内容は「06年1月15日までに、貴ブロック内理事長間で協議の上、現ブロック理事を通し
て、推薦をお願い申し上げる。また、合わせて普及、技術、審判の専門委員会委員も推薦
をお願いする」というもの。
実は、これは送信宛が都道府県連盟理事長となっている様に、傘下県連全てに送られた。
「貴ブロック内理事長間で協議の上」なんて、hの余計なお世話の一行もある。

これを受けて各ブロックは、正副会長も加わって協議が行われた。
その結果、女性初の審判委員を推薦したブロックも出た。

Cとは、それら専門委員の推薦を反故にしようという提案なのだ。

--------------------------------------------------------------------------------
No.931 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/13(Mon) 22:58

懲りない面々とは、よく言ったもの、何年か前は猿でも反省した。
反故にする理由書きを読んで噴き出した。

 綱引競技の技術の進歩、審判員に関わる負荷の増加、綱引セミナーと審判研修会の頻度、
  綱引競技者の高齢化と人口の減少、世界選手権大会等国際大会への出場、益々国際化に
  伴う国際競技技術の習得、連盟財政の現状から委員会開催頻度の省略化、等々、連盟組
  織のスリム化が喫緊の課題となっていることから改訂の提案をするものである。

この文章は、どなた様が理事者に対して書かれたものか、下衆の後知恵。
さて、皆様、何を言いたいのかおわかり頂けただろうか?

--------------------------------------------------------------------------------
No.932 RE:牽強付会 投稿者:支那虎 投稿日:2006/03/14(Tue) 09:34

今までの書き込みを見る限り、資料Cって、公にできないことですか?何が要点なのか、全くわからないです。理事会等で決まることでも公になってもいいことを決めるんじゃないんですか?知りたければ、お金を出して、正会員にならなくちゃいけないんですか?石井さん、もっと詳しく教えて下さい。お願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
No.933 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/15(Wed) 00:23

ahoカイダ一派が、今期を以って撤退しなければ、N会長はご本人の名誉を含め
火の粉を被る程度では済まず、計り知れない大やけどをすることになる。
それを踏まえれば、このCの扱いなどはどうでもいい話になるが、ahoカイダが
自ら命を縮めた今回提出の[下衆の後知恵}から説明しなければ話は見えない。

2002年、Yが審判委員会委員長になるや、自ら「審判委員会運営規則(案)」を理
事会に提出してきた。
どんな色でも同じだが、お手持ちのルールブック内、定款第37条を見てもらえば、
ご理解頂けるだろう。そこにはこう書かれている。
  (専門委員会)
  第37条 この法人の事業に伴う専門的事項を処理するために必要がある場合は、
      専門委員会を置くことができる。
    2 専門委員会の運営に関する規則は、理事会の議決を経て別に定める。

--------------------------------------------------------------------------------
No.934 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 08:22

「専門委員会の運営に関する規則は、理事会の議決を経て別に定める」
実は、この「別に定める」としたモノがこの組織には長く無かった。
そこでYは、自ら「審判委員会運営規則(案)」を作り、理事会に提出してきた。
一諮問委員会が規則を作り、理事会へ提出してくる。
もはや尋常ではないことがお解りいただけよう。
物事には順序があり、委員会が建議をすれば担当本部長、担当理事名で理事会に
提出するのが筋道。
この02年は、Y氏の勝手放題に振り回された。手始めはその年度の日本連盟主催
大会審判長を決め、N会長名で委嘱状を作成、連盟印を押した上で5月19月で決
定者に郵送を行った。
aに問うば「勝手にやられて困っている」との事。
勝手に連盟会長印が押せるものか、田舎の赤ん坊でも判断がつく。

--------------------------------------------------------------------------------
No.935 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 08:52

aが自ら指名した専門委員会の委員長に、顎で使われて「困っている」とは情けない。
委員会から直接理事会へ議題提起できるものか、そこには連盟会長印を預かるh事務
局長の関わりは否定できない。
当然のごとく、理事会では「まずは、専門委員会運営規則を作るのが先決、一委員会だ
けが運営規則を持つものまかりならない」と一蹴した。
そしてその後、緑のルールブックにも掲載されている専門委員会運営規則が理事会・
総会承認され、2003年4月1日から施行されている。
専門委員会に関わる規則は、これしか無い。

ところが、私が日本連盟理事から抜けた04年6月19日の理事会・総会時に、報告事項
として、「専門委員会規則一部改訂の件」として偽造物が出された。

--------------------------------------------------------------------------------
No.936 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 09:12

「専門委員会に関わる規則はこれしか無い」以外のモノ(偽造物)が出てきた。
何故、無いモノが、さもあるかのように通るかはhのトリック。
この4年間、どれほどの規則が生まれたか、それを把握しているのはたった三人だけ。
作った側のYとh、そしてそれを隅々までチェックしている私。

hの、事務職員のあるまじき越権行為は、理事会・総会を愚弄している。
どんな規則であろうが、それは理事会・総会の承認を必要とする。
その改訂を「報告事項で良し」とするhの判断を、Aも専務理事の地位を利用して支えて
いる以上同罪、この組織は落ちるところまで落ちている。
改めて、どんな些細な規則であろうが、それは理事会・総会の承認を必要とする。


--------------------------------------------------------------------------------
No.937 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 09:38

マクラが長くなったが、04年6月19日、偽造モノの「専門委員会規則」が理事会・総会で
一部改訂されたような茶番劇があった。
勿論、無かったものが「ありました」と出され、その現本提示がない中で、どこがどう変
わったか、現在の理事者・正会員は誰一人として説明できる訳が無いだろう。

その架空の規則をまた変えようというのがC。
技術委員会、審判委員会、公認審判員認定委員会、国際審判養成委員会の4つを統合、
合わせて普及委員会、指導者育成委員会を一つにしようという実にくだらないお話。

今、日本綱引連盟で変えなきゃならないものは執行部総入れ替え、そして事務局長の解職。
日本綱引に、もはや一刻の猶予もないことを知るべきだ。

--------------------------------------------------------------------------------
No.938 RE:牽強付会 投稿者:地方委員 投稿日:2006/03/16(Thu) 12:57

正会員の皆様
「ヒマザイをして、安くもない旅費を払って、俺たち一体何しに来たんだ?」とのボヤキ、聞きましたよ。
選手や地方の委員達は、正会員皆様の発言に期待しています。
皆様が守るべきは、あなたの後ろに付いている地方綱引愛好者です。よろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
No.939 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 21:07

ここを見る選手、審判資格者、そして県連理事者に、99.99%の正会員の記憶に無いで
あろう規程をご披露しよう。

[会費、諸登録等に関する規程]
2003.2.8承認 2003.4.1より実地
さて、如何にahoカイダが作る規程がアホらしいか。この中に書かれているのは、
  正会員入会金       50.000円
  正会員年会費  年額  30.000円
  普通会員     年額   1.000円
  賛助会員     年額 100.000円
  競技者登録料  年額   2.000円
                              以上

--------------------------------------------------------------------------------
No.940 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/16(Thu) 21:26

常識的都道府県正会員なら、何か足りないことはお気づきになるはず。

都道府県連盟は、年度始めには以下の資金が別途必要になる。
  都道府県加盟金     30,000円
  審判更新登録料     _.___円 (資格により異なる)
  綱引マガジン分担金  __.___円 (7万円強)

日本綱引連盟の規則は、ahoカイダが都合よく立ち振る舞うだけに存在し、その
回収される資金は、年金受給者を含むahoカイダ一派が好きに使う。
ここに提案する。
  会長を除く日本連盟理事者は、70歳定年制を導入すべし。
  事務局職員は60歳以下で雇用運営すべし。


--------------------------------------------------------------------------------
No.941 RE:牽強付会 投稿者:いしい 投稿日:2006/03/17(Fri) 21:19

いよいよ、理事会・総会を明日に迎える。
探偵団氏のご意見通り、意思最終決定機関は総会にある。
理事会で競技者登録料が3000円と決まりながら、その数時間後の総会で2000円に下げ
られ、決定した前例も過去にある。
もし、現行を支持する正会員が出たら、私は、私の情報網を駆使し皆様への完璧な報
告書を作りあげ、ここでその名前(県連)の公表をする。

--------------------------------------------------------------------------------
No.943 RE:牽強付会 投稿者:グレイ 投稿日:2006/03/21(Tue) 07:20

2006全日本綱引選手権大会が終わりました。
今年もアリーナの内外で多くの話題を振りまいてくれた大会でしたが、皆さんの感想は如何でしたか?

ドクタータガー 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送